赤のピカソ、もしくはやっぱりピカソとその妻と妻と愛人と愛人と愛人と愛人と愛人

巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡@国立新美術館


青のピカソにつづき、赤のピカソです。


基本的には青のピカソと同じく、青の時代から晩年までの作品を一気に展示。
ただ、青のピカソが「ポートレイト」を主題にしていたのに対し、赤は「女たちとの蜜月の軌跡」とでもいうのかな、そんなテーマでした(とはいっても、ピカソの作風の変化は必ず新しい女との出会いがキッカケなので、青のピカソでも重要なファクターになってましたが)。



やっぱね、ピカソは男としてはクズですよ。クズ。
二股かけてた時期があったんだけど、その2人の同じ構図の絵をそれぞれ描いたりしてるんですよ。
しかもその2人が出くわしたときの修羅場も、「自分の創造性をかきたてるからドンドンケンカしろ」とか言うんですよ。



まあ、その超自己中心的なまでの姿勢が、あの芸術性の根底に流れてるのかなあという気もしますけどね。



で、青のピカソに比べて、「バラ色の時代」そしてキュビズム後の豊かな色あいの作品が多かっただけに、作品を純粋に観る場としては赤のほうがベターな気がしました。
「女性」がモチーフになってる作品が比較的多かったってのもあるけど。



ピカソ、ピンとこねえなあ、でもせっかくこんだけ日本に来てるし」って思ってる方。
まずは赤の方に行くのをオススメします。



あぁぁぁ、ますますゲルニカ観たくなってきたよ。