ハッカーと画家

id:yusaku79から拝借して、「ハッカーと画家」を読む。


ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち



いわゆる「ITよみもの」あまり読んで土壌をつくってなかった身としては、いま漠然と感じている危機感を思い返して、またどんな振る舞いをしていけばよいかを気づかせてくれるなかなか手応えのある本でした。


漠然と感じている危機感って、身の回りの超高速な技術の進歩から感じるところが多かったんだけど、「いやいや待てお前、その前にやるべき事があるだろ」と、基本姿勢の段階から待ったをかけてくれたような内容です。


新しい発見っていう発見があったわけではないんだけど、ハッカーという、自分が仕事上相対していかないといけない概念(もちろん、自分がそこを目指すっていう道もあるんですが)の組立型?みたいなものを改めて認識できた気がします。


もちろん、これ読んだだけではどうにも振る舞い方はわかりませんけど、いま世界を牽引してる力と自分との距離感はわかります。その上で、適度な距離感をもつべきなのか、意地でも距離を縮めるべきなのか、むしろ追いつくべきなのか、考えることはできるのかな、と。


ちなみにこの本、かなり内容が多岐に渡ります。なんでやねんっていうくらいいろんな話題に飛びます。
それがいいか悪いかは、正直よくわかりません。でもとりあえず得られたことは少なくなかった。


以下、雑感(読んでも理解できなかった事含む)。


早すぎる最適化。

この言葉、けっこうこの本の中のキーワードです。
「いったい何が最適なのか?」って、問題が起こってるその瞬間にはわかるはずもないんです。
ただし、その瞬間瞬間で、「最適」を追求する姿勢がなかったら話にならない。
その姿勢がなければ、最適でないにしろ品質はどんどん落ちていきます。


そうはいっても、最適を追求しつづけて仕事の提示が遅れてしまえば話になりません。
この本では、「とにかく早めに出すだけだして、徐々に悪い部分をなおしていく」仕事の仕方が提唱されてます。
まあ、当たり前やね。当たり前だけど、仕事してる間に「品質」と「時間」の中間点を意識しながら動けてるでしょうか?うちら。


質が悪ければ、時間を理由に説明する。
納期が遅ければ、品質を理由に説明する。
どっちかができなければダメなんですよね実際。
んでどっちか説明し続けてる人いるんでしょうか。そういう人募集。


センスの話。

センスは個人の好みではない。
そしていかしたセンスのデザインは、「哲学がお札のようにペタペタ貼られているのではなく、編み込まれているもの」。
そう、好みじゃなくて哲学的なものであり、上からかぶせるんじゃなくて、ある意味構成要素になってないとダメ。
そして「自分はセンスがある」という思い込みは、「誰かの仕事を借りても、自分のビジョンは曇らないという十分な自信」によって裏付けられる。


あんたセンスいいねーと言われるとうれしいこたうれしいんだけど、自分が好きなものについての評価をネット上でいろいろ探して、酷評されてるのを見るとフクザツな気分になるじゃないすか。
あれ、ダメなんだよね。そこでゆるがない気持ちがないと、センスが良い人、にはなれない気がします。


ハッカーと仕事をするには、自分もハッカーにならないといけない。

これってすごく重い言葉だと思いました。
前提として、ハッカーの言葉の定義が必要になるんだけど、この本では「優れたプログラマ」と一言で書いてます。
でもこの部分では一歩進めて「自分の好きなことに献身的で、努力をまったく惜しまない人」になるんだと思います。


今仕事上で、すごく優秀だし学ぶところが多い人って、ほぼ例外なく献身的。
残業うんぬんでいちいち細かい事は言わないし、土日仕事をしてることも厭わないし、また自分がやってることに自信をもっています(状況に対して愚痴は多い。でもそんなもんは大して重要ではない)。


こういった人たちを仮に「ハッカー」だと位置づければ、自分も「ハッカー」にならないと一緒にはやっていけないんじゃないか。この言葉からはそんな意図も読み取れます。


難しい。。。
仕事上の充実感と自分の生活って、やっぱり天秤にかけないといけないもんなんでしょうか。
最近時間制限の勤務を少しやって、仕事に対する集中力はちょっとついてきたんじゃないかと思ってるんですが、時間集中でできる範囲なんてたかが知れてる。


たぶん自分は「ハッカー」にはなれないんだと思います。
事実体壊してたりするんで、体力的にも精神的にもハッカーになれる素質はないんでしょう。
はたしてそういう人は、「ハッカー」と一緒に仕事をする資格がないんでしょうか?
そうは思いたくないし、「ハッカー」とうまくやっていく距離感みたいなもんを身につけたい。そう思います。




ふしゅー。たぶん「ハッカー」って単語を一生で一番使った日です。
面白かったんで、自分が今まで通ってなかったいろんな本を読んでみようと思います。とりあえずワインバーグか?